わが家のデジタルルール作り

決めたはずのデジタルルール、形骸化していませんか?思春期の子と見直す「今のわが家」に合うルールへの立て直し方

Tags: デジタルルール, 見直し, 思春期, 形骸化, コミュニケーション, 親子関係, 家庭教育

はじめに

思春期のお子様との間でデジタル利用に関するルールをせっかく決めたのに、時間が経つにつれてなんだか形骸化してきたように感じる、ということはございませんか。最初は親子で納得して決めたはずのルールが、いつの間にか守られなくなり、注意すると子供は反発する。どうしたら良いのか分からない、と悩んでいらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。

デジタル環境は日々変化し、お子様の成長と共にその利用目的や時間は変わっていきます。一度決めたルールが永遠に機能するわけではないのは自然なことです。しかし、ルールが形骸化した状態を放置しておくと、お子様のデジタル依存やトラブルのリスクを高めるだけでなく、親子間の信頼関係にも影響を及ぼす可能性がございます。

この記事では、デジタルルールが形骸化していくサインに気づき、お子様との関係性を損なわずに、今の「わが家」に合ったルールへと立て直していくための具体的なステップと、その際のコミュニケーションのポイントについてご紹介いたします。この記事をお読みいただくことで、ルールがうまく機能しなくなった時にどのように対応すれば良いのか、そのヒントを得ていただければ幸いです。

なぜ、デジタルルールは時間と共に形骸化しやすいのか

デジタルルールが形骸化してしまうのには、いくつかの要因が考えられます。これらを理解することは、立て直しの第一歩となります。

これらの要因が絡み合い、気づかないうちにルールが形骸化していくのです。

デジタルルール形骸化のサインに気づく

ルールが機能しなくなってきている、というサインにはどのようなものがあるでしょうか。お子様の様子や、ご家庭でのデジタルデバイスの利用状況を観察してみてください。

これらのサインに気づいた時、感情的に𠮟りつけるのではなく、「あれ?以前と状況が変わってきているな」と冷静に受け止めることが、立て直しのスタートラインとなります。

形骸化したデジタルルールを立て直すステップ

ルールが形骸化しているサインに気づいたら、お子様との関係性を大切にしながら、今のわが家に合ったルールへと立て直していきましょう。以下のステップを参考に進めてみてください。

ステップ1:親自身の状況把握と心の準備

まず、親御さん自身が冷静になることが大切です。「なぜ守れないの!」と責める気持ちは一度置いて、現状を客観的に見てみましょう。

この準備が、お子様との建設的な対話につながります。

ステップ2:お子様との対話の場を持つ

お子様が落ち着いている時、またはデジタルデバイスから離れているタイミングを見計らって、話しかけてみましょう。

ステップ3:現状のルールの課題を共に洗い出す

対話を通じて、守られていないルールや、ルールによって生じている不便さなど、課題となっている点を親子で共有します。

ステップ4:共に新しいルールや修正案を考える

課題が明確になったら、それを解決するための新しいルールや、既存ルールの修正案を親子で一緒に考えます。

ステップ5:見直したルールを共有・確認する

新しいルールが決まったら、それが「わが家」の新しい約束事であることを親子で確認します。

立て直しを成功させるためのポイント

ルールを立て直す過程で、特に意識しておきたいポイントがいくつかあります。

まとめ

思春期のお子様とのデジタルルールは、一度決めたら終わりではなく、お子様の成長や環境の変化に合わせて見直していくことが自然なプロセスです。せっかく決めたルールが形骸化してきたように感じても、それは失敗ではございません。そのサインに気づき、お子様との対話を通じて共に解決策を探る機会だと捉え直してみましょう。

この記事でご紹介したステップを参考に、お子様の気持ちに寄り添いながら、なぜルールが機能しなくなっているのかを理解し、今の「わが家」に最も適した形にルールを立て直してみてください。親子で協力してデジタルルールを見直すプロセスは、お子様の自律性を育み、親子間の信頼関係を深める貴重な機会となります。無理なく、そして諦めずに、わが家のデジタルルールを心地よい状態に保っていきましょう。