わが家のデジタルルール作り

思春期の子どもと「今の利用状況」を一緒に知る。記録と共有で始めるデジタルルール作り

Tags: デジタルルール, 思春期, 子育て, 親子コミュニケーション, デジタル利用記録, 見守り

はじめに:漠然とした不安から「見える化」への第一歩

お子様のスマートフォンの利用時間や、どんなアプリを使っているのか、気になっていても具体的に把握できていない、あるいはどうやって把握すれば良いか分からないと感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。思春期を迎えたお子様との関係性も変化し、「デジタル利用について話そうとしても、すぐに反発されてしまうのでは」「プライベートに踏み込みすぎるのは避けたい」といった不安から、なかなかルール作りの一歩を踏み出せない、というお悩みもよく伺います。

しかし、家族が納得できる、無理なく続けられるデジタルルールを作るためには、まず「現状を正確に把握する」ことが非常に重要です。そして、その把握は、親御様だけが行うのではなく、ぜひお子様と「一緒に」取り組んでいただきたいプロセスです。

この記事では、思春期のお子様と「今のデジタル利用状況」を感情論ではなく客観的に共有し、理解するための具体的な方法として、「記録」と「共有」のステップをご紹介します。このステップを経ることで、お互いの認識のズレをなくし、一方的なルールではなく、共に考えるための土台を築くことができるでしょう。

なぜ、まず「利用状況の記録・共有」が必要なのか?

ルール作りの前に利用状況を記録し、親子で共有することには、以下のような大切な意味があります。

このステップは、決して「監視」のためではなく、お互いの理解を深め、より良いデジタルとの関わり方を共に見つけていくための「準備期間」であると捉えてください。

ステップ1:無理のない方法で「利用状況を記録」してみる

まずは、お子様のデジタル利用状況を把握するための記録を始めます。この時、大切なのは「完璧を目指さないこと」と「お子様にも協力を仰ぐこと」です。最初から厳密な記録を求めすぎると、お子様の反発を招いたり、親御様自身が負担に感じてしまったりする可能性があります。

記録する方法はいくつか考えられます。

記録する項目も、最初はシンプルで構いません。「いつ(時間帯)」「何を(アプリ名、サービス名)」「どれくらい(時間)」といった基本的な情報から始めてみましょう。もし可能であれば、「どんな目的で(友達と連絡、ゲーム、動画視聴、学習など)」といった項目も加えると、利用の質についても話し合いやすくなります。

記録は、親御様が一方的に行うのではなく、「お互いのために、今のデジタルとの付き合い方を知ることから始めたいんだけど、少し記録してみない?」と、お子様に協力をお願いする形で進めるのが望ましいです。

ステップ2:記録した状況を「親子で共有」し、穏やかに「対話」する

数日または1週間ほど記録を続けてみたら、次はその結果を親子で共有し、それについて話す時間を作ります。この「共有と対話」の時間が、最も重要であり、同時に難しさを伴う部分かもしれません。

ステップ3:記録・共有を「無理なく続ける」ための工夫

一度の記録と共有で全てが解決するわけではありません。デジタルとの関わり方は常に変化していくため、定期的にこの「記録・共有→対話」のサイクルを繰り返すことが理想です。

まとめ:「知る」ことから始まる、家族のデジタルとの向き合い方

思春期のお子様とのデジタルルール作りは、時に難しさを伴う道のりです。しかし、その第一歩として、お互いのデジタル利用状況を「記録し、共有し、それについて話す」というプロセスは、感情的な対立を避け、冷静で建設的な話し合いの土台を築く上で非常に有効な方法です。

完璧な記録や、一度の対話で全てを解決しようとせず、「まずは知ることから始めよう」「お互いのことを少しずつ理解していこう」という気持ちで取り組んでみてください。この「見える化」のプロセスは、お子様が自分自身のデジタルとの関わり方を振り返る機会となり、将来的に自分でバランスの取れた利用ができるようになるための「自律」の力を育むことにもつながります。

もし、このステップを通じて「もう少し具体的なルールが必要かもしれないね」という話になったら、次の段階として、家族にとって大切な価値観や、具体的なルールの項目について話し合っていくことができるでしょう。無理なく、焦らず、家族にとって最適なデジタルとの付き合い方を見つけていく旅を、この「記録と共有」から始めてみてはいかがでしょうか。