思春期の子どもがデジタルルールを破った時。状況別・親ができる対話とサポート
決めたデジタルルール、なぜか守られない。思春期の子どものルール破りにどう向き合うか
ご家庭で話し合って決めたデジタルルール。しかし、思春期のお子様がそのルールを守ってくれない、あるいは隠れて利用しているように見える...といった状況に直面し、不安を感じている親御様もいらっしゃるかもしれません。
「どうして決めたことを守れないのだろう」「強く言うと反発される」「関係が悪くなるのが怖い」
このようなお悩みは、思春期のお子様を持つ多くのご家庭で聞かれます。ルールが守られない状況を目の当たりにすると、親としては残念な気持ちになったり、つい感情的になってしまったりすることもあるかもしれません。
しかし、このような時こそ、お子様との関係を大切にしながら、落ち着いて向き合うことが重要になります。この記事では、思春期の子どもがデジタルルールを破ってしまった時の背景を理解し、状況に応じた具体的な声かけや対応のヒントをご紹介します。
なぜルールは破られるのか?思春期の子どもの背景を理解する
デジタルルールが守られない背景には、思春期特有の理由が隠されていることがあります。頭ごなしに「なぜ守らないの」と問い詰める前に、まずはその可能性について考えてみましょう。
- 脳の発達段階: 思春期は、感情や衝動をコントロールする脳の「前頭前野」がまだ発達段階にあります。そのため、一時的な感情や目の前の誘惑に負けて、ルールを守ることが難しくなることがあります。
- 自己肯定感と承認欲求: 友達とのつながりや、SNSでの「いいね」など、オンライン上の承認が自己肯定感につながりやすい時期です。「みんながやっているから」「友達との話題についていきたい」という気持ちから、ルールを破ってしまうこともあります。
- 親からの自立と反抗: 親の言うこと全てに反発したい、自分の意思を主張したいという気持ちが強くなる時期です。ルールそのものへの反抗というより、「親に決められたこと」への反発としてルールを破ることがあります。
- ルールの納得感不足: ルールを決める話し合いに本人が十分に参加できなかったり、ルールの必要性を理解・納得できていなかったりする場合、守るモチベーションが低くなります。
- デジタルへの没頭: ゲームやSNSに熱中しすぎてしまい、時間の感覚が分からなくなったり、途中でやめることが難しくなったりすることがあります。
これらの背景を理解することで、お子様がルールを破った際に、頭ごなしに叱るのではなく、「もしかしたら〇〇な気持ちから守れなかったのかな?」と、少し落ち着いて状況を捉えることができるかもしれません。
対応の前に。親が大切にしたい心構え
お子様がルールを破ったことが分かったとき、親自身がまず落ち着くことが大切です。感情的な対応は、お子様の反発を招き、話し合いを困難にする可能性が高まります。
- 冷静さを保つ: 深呼吸をするなどして、まずは親自身が冷静になりましょう。
- 一方的に決めつけない: ルールを破った事実だけでなく、「なぜそうしたのか」というお子様の言い分にも耳を傾ける姿勢を持ちましょう。
- 信頼関係を大切にする: ルールを守らせることだけを目的とせず、お子様との信頼関係を維持・修復することを最優先に考えましょう。
- 完璧を求めすぎない: 思春期の子どもが全てのルールを完璧に守り続けるのは難しい場合もあります。ルールを破ったことを「失敗」と捉え、次にどうすれば良いかを一緒に考える機会にしましょう。
【状況別】思春期の子どものデジタルルール破り、具体的な対応と声かけのヒント
それでは、具体的なシチュエーション別に、どのように対応し、声をかけたら良いかを見ていきましょう。
ケース1:決めた時間を過ぎても使い続けている
最も起こりやすい状況かもしれません。約束の時間を過ぎてもゲームを続けている、SNSを見ている、といった場合です。
- 声かけ例:
- 「〇時になったね。約束の時間だよ。」(静かに事実を伝える)
- 「ゲーム、楽しいね。あと〇分で終わりにして、切り替えられそうかな?」
- 「次は、どうすれば時間内に終われるか、何か良い方法はないかな?一緒に考えようか。」
- 「時間が過ぎちゃうと、次に予定している〇〇(夕食、入浴など)に影響が出ちゃうね。」
- 対応のヒント:
- 最初はリマインダーや予告(「あと〇分だよ」)で促すことから始めます。
- なぜ時間通りに終われなかったのか、お子様の理由を聞いてみましょう。「区切りが悪かった」「友達とのやり取りが続いている」など、何か理由があるかもしれません。
- タイマーを使う、ゲームやアプリの機能制限を活用するなど、物理的な対策を一緒に考えるのも有効です。
- 度重なる場合は、次の利用時間や利用できるコンテンツに影響が出るなど、事前に決めたルールに沿った対応を検討します。
ケース2:親に隠れて利用している、コソコソしている
夜中に隠れてスマホを見ている、自室でこっそりゲームをしているなど、親の目を避けてデジタルを利用している様子が見られる場合です。
- 声かけ例:
- 「最近、夜遅くまで起きているみたいだけど、何か気になることがあるの?眠れてる?」
- 「隠れて(こっそり)使っているみたいだけど、何か理由があるのかな?話せることなら聞かせてほしいな。」
- 「お母さん/お父さんとしては、〇〇がこっそり使っているのを見ると、何か困っているんじゃないか、隠さなきゃいけない理由があるんじゃないかって心配になるんだ。」
- 対応のヒント:
- 「隠れて利用している」という事実を責めるのではなく、なぜ隠れる必要があるのか、その背景にあるお子様の気持ちや状況に寄り添う姿勢を見せることが大切です。
- ルールそのものに納得していない、親に正直に話せない理由があるのかもしれません。まずは対話の機会を持ちましょう。
- 利用場所や時間について、お子様の意見も聞きながら再度話し合い、現実的なルールに見直すことも検討します。
- 信頼関係を損ねる行為であること、そしてそのことが親にとって心配の種になることを、感情的にならずに伝えましょう。
ケース3:許可していないアプリやサービスを利用している(課金含む)
勝手に新しいアプリをダウンロードしている、ゲームに課金している、年齢制限のあるサービスを利用しているなどが疑われる場合です。
- 声かけ例:
- 「このアプリ(サービス)、初めて見るね。どういうものなの?〇〇は知ってるの?」
- 「ゲームで課金したって聞いた/履歴を見たんだけど、どうしてかな?何に使ったの?」
- 「お母さん/お父さんとしては、よく分からないアプリを使うのはセキュリティとか、色々なことがちょっと心配なんだ。」
- 対応のヒント:
- まずは一方的に削除したり決めつけたりせず、お子様がなぜそのアプリやサービスを使いたいのか、課金したかったのか、理由を聞くことから始めましょう。
- そのアプリやサービスの内容、利用規約、潜むリスク(個人情報、セキュリティ、高額請求など)について、お子様と一緒に調べたり話し合ったりする機会にしましょう。
- 課金については、お金の価値や使い道、トラブルの可能性についてしっかりと話し合います。必要であれば、課金できないような設定を一緒に行うことも検討します。
- なぜ事前の相談や許可なく利用したのかについても話し合い、今後のルールや約束事を明確にします。
ケース4:オンラインでのトラブル(友人との揉め事、不適切なサイト閲覧など)が疑われる
お子様の様子がいつもと違う、友人関係で悩んでいるようだ、特定のサイトを見ている形跡があるなど、オンライン上でのトラブルが疑われる場合です。
- 声かけ例:
- 「最近、元気がないように見えるけど、何か学校や友達との間で気になること、辛いこと、困っていることはない?話せることなら聞かせてほしいな。」
- 「インターネットで怖いことや嫌なことがあったって、友達から聞いたんだけど、大丈夫?何かあったら、お母さん/お父さんは〇〇の味方だよ。」
- 対応のヒント:
- お子様の安全と心の健康を最優先に考えます。
- 問い詰めるのではなく、「心配している」「力になりたい」という気持ちを伝え、お子様が安心して話せる雰囲気を作りましょう。
- お子様が話してくれたら、まずは否定せず、最後までしっかりと耳を傾けます。
- 状況に応じて、学校の先生やスクールカウンセラー、警察など、専門機関への相談も検討します。
- トラブルの内容や原因についてお子様と一緒に振り返り、今後同じような状況になったらどうするかを一緒に考えましょう。
ルール破りを繰り返さないために。大切なのは継続的な対話
一度ルールが破られてしまったとしても、それは終わりではありません。その経験を次に活かすための機会と捉えましょう。
- ルールの見直しと再合意: なぜルールが守れなかったのかを振り返り、お子様の意見も聞きながら、現実的で納得感のあるルールになっているか見直しましょう。必要であれば、ルールの内容やレベルを調整します。
- ポジティブなフィードバック: ルールを守れた時や、自分からデジタル利用を切り替えられた時など、良い行動が見られた時には具体的に褒めたり認めたりしましょう。「時間通りに終えられてすごいね」「自分で決めたこと、ちゃんと守れたね」といった声かけは、お子様の自信や次の行動につながります。
- デジタル以外の選択肢を増やす: 家族で一緒に何かをする時間を作ったり、お子様が夢中になれるようなデジタル以外の趣味や活動を応援したりすることで、デジタル漬けになる時間を減らすことができます。
- オープンな対話の継続: 日頃からお子様とデジタルについてだけでなく、様々なことについて気軽に話せる関係性を築いておくことが重要です。困ったことや心配なことがあった時に、「親に話せば大丈夫」と思えるような信頼関係が、ルールの遵守やトラブル回避につながります。
まとめ:ルールは変化するもの。対話を通じて共に育む姿勢を
思春期の子どもとのデジタルルール作りは、一度決めて終わりではなく、お子様の成長や状況の変化に合わせて見直し、調整していく継続的なプロセスです。ルールが破られた時は、感情的にならずに背景を理解しようと努め、お子様の気持ちに寄り添いながら対話することが大切です。
今回ご紹介した状況別の対応や声かけのヒントが、親御様のお役に立てば幸いです。完璧を目指すのではなく、お子様との信頼関係を第一に、共に考え、共に成長していく姿勢でデジタルとの付き合い方を育んでいきましょう。