わが家のデジタルルール作り

子どもが「使いすぎかな?」と自分で気づくには?思春期の子のデジタル利用を「自分ごと」にする親の関わり方

Tags: 思春期, デジタルルール, 自律, 自己肯定感, 親子のコミュニケーション, スマホ依存, ネット利用, 子育て

思春期のお子さまのデジタル利用について、時間はこれで良いのだろうか、どのような内容を見ているのだろうか、と漠然とした不安を抱えている保護者の方は多いかもしれません。ルールを決めてみようと思っても、子どもからの反発を恐れたり、どのように話し合えば良いか分からず、なかなか一歩を踏み出せないこともあるかと思います。

また、たとえ家族でルールを決めたとしても、「結局守られず、いつも小言を言うばかり」「親が言わないとやめられない」といった状況に陥り、親子関係がギクシャクしてしまうというお悩みも少なくありません。

お子さまが成長し、デジタルが生活の一部となる中で、親が一方的に利用を管理し続けることには限界があります。理想は、お子さま自身がデジタルのメリットとデメリットを理解し、自分の生活にとってより良い付き合い方を自分で考え、調整できるようになること、つまりデジタル利用を「自分ごと」として捉えることです。

この記事では、思春期のお子さまが「使いすぎかもしれない」と自分で気づき、自律的にデジタルと向き合っていく力を育むために、保護者の方がどのように関わっていけば良いのか、そのステップと具体的なヒントをご紹介します。無理なく、お子さまとの関係を大切にしながら進めるための考え方をお伝えします。

なぜ、子ども自身が「使いすぎ」に気づくことが大切なのか

思春期は、自立心が芽生え、親からの干渉を嫌うようになる時期です。この時期に、親が一方的にデジタル利用を制限しようとすると、反発を招きやすく、話し合い自体が難しくなることがあります。

デジタルは、お子さまにとってコミュニケーションの手段であり、情報収集の場であり、楽しみの中心であることも少なくありません。単に「時間を減らせ」「やめろ」と言われるだけでは、お子さまは納得できず、なぜ制限されるのかを理解できないまま不満だけが募ってしまいます。

そこで重要になるのが、お子さま自身がデジタルの使い方について立ち止まって考え、「このままで良いのだろうか」「もっとこうしたらどうだろうか」と、自らの意思で振り返り、調整する力を育むことです。これは、将来、社会に出た後も必要となる、自己管理能力や問題解決能力の基礎となります。

親は、あくまでこの「自分で考える力」を育むためのサポーターであり、ナビゲーターであるという視点が大切です。

子どもが「使いすぎかも」と自分で気づく力を育むステップ

お子さまがデジタル利用を「自分ごと」として捉え、自律的な調整ができるようになるまでには、段階的な関わりが必要です。ここでは、すぐに実行できるステップと、親の心構えをご紹介します。

ステップ1:事実の「観察」と「共有」から始める(判断しない)

まずは、お子さまのデジタル利用状況を、良い・悪いの判断を挟まずに客観的に観察することから始めます。そして、その「事実」を、お子さまに伝えることから対話をスタートさせます。

大切なのは、「使いすぎだ!」と決めつけたり、問い詰めたりしないことです。ただ、親が見ている「事実」を伝え、それに対してお子さま自身がどう感じているかを引き出すことに焦点を当てます。この段階では、具体的なルールや制限の話には触れません。

ステップ2:「なぜ」「どう感じるか」を問いかけ、深掘りする

お子さまがそのデジタル利用に夢中になる「理由」や、利用している時の「気持ち」、そして利用後に「どう感じるか」を問いかけ、お子さま自身の言葉で語ってもらうことを促します。

ここで重要なのは、親が答えを用意するのではなく、お子さま自身に考えさせることです。すぐに答えが出なくても、根気強く問いかけを続けることで、お子さまは自身のデジタル利用について内省を始めるきっかけを得ます。

ステップ3:メリット・デメリットを一緒に考え、「理想の状態」を描く

デジタルを利用することのメリット(楽しい、便利、情報が得られるなど)をお子さま自身に挙げてもらい、その一方で、デジタル利用によるデメリット(目が疲れる、寝不足になる、他のことができない、イライラするなど)も、お子さまの体験に基づいて引き出します。そして、デジタル利用も含めた生活全体で、「どんな状態が自分にとって心地良いか、目標とする状態か」を一緒に考えていきます。

このステップでは、「~すべき」という規範意識ではなく、「~したい」というお子さま自身の内発的な動機を引き出すことに焦点を当てます。

ステップ4:自分で調整する「具体的な方法」を一緒に探す

「理想の状態」と現在のギャップ、そしてデメリットに気づき始めたら、どうすればそのギャップを埋められるのか、お子さま自身が「自分で」調整するための具体的な方法を一緒に検討します。親が一方的に「こうしなさい」と押し付けるのではなく、選択肢を提示し、お子さま自身に選ばせる、あるいは一緒に新しい方法を考えることが大切です。

お子さまが自分で選んだ方法は、親に決められたルールよりも、守ろうという意識が芽生えやすくなります。

ステップ5:小さな変化を観察し、肯定的にフィードバックする

お子さまが自分で決めた方法で少しでも変化が見られたら、それを見逃さずに肯定的な言葉でフィードバックします。完璧にできなくても構いません。「自分で意識して行動できたこと」そのものを承認することが重要です。

このような肯定的なフィードバックは、お子さまの自己肯定感を高め、「次も自分で頑張ってみよう」という意欲に繋がります。

親が大切にしたい心構え

お子さまがデジタルの自律に向けて歩み始めるには、親の根気強いサポートが必要です。

まとめ

思春期のお子さまのデジタル利用に対する不安は尽きないかもしれません。しかし、親が一方的にルールを課すのではなく、お子さま自身がデジタル利用を「自分ごと」として捉え、「使いすぎかも」と自分で気づき、調整する力を育むことで、自律的なデジタルとの付き合い方を身につけることができます。

そのためには、お子さまのデジタル利用を頭ごなしに否定せず、まずは「観察」と「共有」から始め、なぜそれに夢中になるのか、利用後の気持ちはどうなのかを問いかけ、メリット・デメリットや理想の状態を一緒に考え、自分で調整する方法を探し、小さな変化を肯定的にフィードバックするというステップを、根気強く実践していくことが重要です。

これはすぐに結果が出るものではないかもしれません。しかし、このプロセスを通じて、お子さまは自分自身の行動を振り返り、より良い選択をする力を養っていきます。そして、親子間の対話が増え、信頼関係を深めることにも繋がるはずです。

お子さまが将来にわたってデジタルと健全に付き合っていくための大切な一歩として、ぜひ今日からお子さまとの対話を始めてみてください。