わが家のデジタルルール作り

SNSやゲーム、本当に大丈夫?思春期の子どもと考えるオンラインリスクと安全な利用を促すルール

Tags: デジタルルール, オンラインリスク, 思春期, SNS, ゲーム

お子さまのスマートフォンやゲームの利用について、漠然とした不安を感じていらっしゃる方も多いかもしれません。思春期になると、親の目が届きにくい場所でデジタル機器を使う時間が増え、SNSやオンラインゲームなどを通じて、さまざまな情報や人間関係に触れる機会が増加します。

「うちの子は大丈夫かしら」「どんな危険があるのかよく分からない」「一方的に禁止したら反発されそう」といったお悩みやご心配は自然なことです。お子さまとの関係を損なわずに、自律的なデジタル利用を促すためには、まず親御さまがオンラインの世界に存在するリスクを理解し、それをお子さまにどう伝え、共に安全な利用について考えるかが鍵となります。

この記事では、思春期のお子さまが直面しやすいオンラインリスクについて具体的に解説し、それらを踏まえた上で、お子さまが安全に、そして主体的にデジタルと付き合っていくためのルール作りの考え方とステップをご紹介します。

思春期の子どもが直面しやすいオンラインリスクとは

思春期のお子さまは、友人との関係構築や自己表現の場として、デジタルツールを活発に利用します。その過程で、残念ながら以下のような様々なリスクに遭遇する可能性があります。これらのリスクについて、親御さまが具体的に知っておくことは、お子さまと話し合う上での重要な土台となります。

これらのリスクは、どれも思春期のお子さまの心身の発達や人間関係に影響を及ぼす可能性があります。しかし、これらのリスクを過度に恐れてデジタル利用そのものをすべて禁止することは、お子さまの成長に必要な経験や、友人とのコミュニケーション機会を奪うことにもなりかねません。重要なのは、リスクを理解した上で、どうすれば安全に利用できるかを子供と共に考え、リスク回避能力を育むことです。

リスクを踏まえた上で、安全な利用を促すルール作りの考え方

オンラインリスクを知ることは、ルール作りの根拠となります。しかし、その知識を一方的に押し付け、頭ごなしに「これはダメ」「あれはダメ」と禁止するだけでは、お子さまは反発し、かえって隠れて利用するようになる可能性もあります。お子さまが安全に、そして自律的にデジタルと向き合うためのルール作りの鍵は、「禁止」ではなく「共に考え、育む」という姿勢にあります。

リスク理解から始めるルール作りのステップ

これらの考え方を踏まえ、オンラインリスクを考慮したルール作りは、以下のステップで進めることができます。

ステップ1:親がオンラインリスクについて学び理解する

この記事でご紹介したような、思春期のお子さまが直面しやすい具体的なオンラインリスクについて、親御さま自身が知識を深めます。漠然とした不安を具体的な知識に変えることで、お子さまとの対話の準備ができます。

ステップ2:子どもに一方的に押し付けず、リスクについて共に考える機会を持つ

リスクについて学んだ知識を、お子さまに一方的に「これは危険だからダメ」と伝えるのではなく、「最近、こういうトラブルがあるらしいんだけど、〇〇(お子さまの名前)は知ってる?」など、対話のきっかけとして使います。お子さまがどのようにデジタルを使っているか、どんなことに興味があるか、困った経験はないかなどを、お子さまの言葉で話してもらいましょう。頭ごなしに否定せず、共感的に聞く姿勢が大切です。必要であれば、親子で一緒にオンラインリスクに関する情報を調べたり、ニュース記事を読んだりするのも良いでしょう。

ステップ3:話し合いを踏まえ、安全な利用のためのルールを一緒に考える

ステップ2での話し合いを通じて見えてきたお子さまの利用実態や興味、そして親御さまが心配しているリスクを踏まえ、「どうすれば安全に使えるか」を一緒具体的に考えます。一方的に親が決めるのではなく、「〇〇が安心してスマホを使うために、どういうルールがあったら良いと思う?」などと問いかけ、お子さま自身に考えさせ、主体的にルール作りに参加してもらうことが重要です。

具体的なルール項目としては、以下のようなものが考えられます。

これらのルールは、お子さまの年齢や発達段階、家庭の状況に合わせて調整してください。最初から完璧を目指す必要はありません。

ステップ4:困ったときの相談方法や対応を決めておく

オンラインでトラブルに巻き込まれたり、嫌な思いをしたりした場合に、誰に相談すれば良いか、どのように対応するかを事前に話し合って決めておきましょう。「もし嫌なメッセージが来たら、まず保存して親に見せる」「ブロックする方法を知っておく」「学校の先生や信頼できる大人に相談する」など、具体的な行動を確認しておくと安心です。

ステップ5:定期的にルールを見直し、話し合いを続ける

デジタル技術やオンラインサービスは常に変化しています。お子さまの成長と共に、利用の仕方も変わっていくでしょう。一度決めたルールも、定期的に(例えば半年に一度など)見直し、必要に応じて変更するための話し合いの機会を設けることが大切です。これは、お子さまに「ルールは守るもの」という意識を持たせると同時に、「困ったことや変えたいことがあったら相談できる」という安心感を与えることにも繋がります。(ルールの見直しについては、別途掲載の記事もご参照ください。)

まとめ

思春期のお子さまのデジタル利用における不安は、親御さまなら誰もが感じることです。SNSやゲームなどのオンライン空間には様々なリスクが存在しますが、それらを必要以上に恐れるのではなく、具体的に理解し、お子さまが安全に利用するための知識やスキルを育むサポートをすることが重要です。

一方的な禁止ではなく、「なぜリスクがあるのか」「どうすれば安全に使えるのか」をお子さまと共に考え、対話を通じて信頼関係を築きながらルールを作っていくことで、お子さまはオンラインの世界を賢く、そして自律的に活用できるようになるでしょう。

完璧なルールは存在しません。家庭ごとのペースで、お子さまと向き合いながら、無理なく続けられる方法を見つけていくことが何よりも大切です。この記事が、ご家庭でのデジタルルール作りの一助となれば幸いです。